2009年10月12日月曜日

団塊の方々が元気に生きる方法


お相撲さんに話したのは、強烈な使い方をした筋肉や命は中止すれば命ごと消え易い、と言う事で20年程前は、小中学校の校長先生が定年退職後最も短い命と聞いた。だから心と身体をいきなり休ませてはいけないんだ。団塊さん達は更年期も終われば、ホルモンの補充方法を速やかに考え実行しないと、認知症にでもなったら、連れ合いを悲しませるよ。
“目標を持ち《心身を動かし・働かす事》でしょうね”
心身のホルモン補充です、頭の電池が切れない内に充電してね。
            保坂 良平

絵画・通信研修講座のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年10月11日日曜日

戦後まもなく生まれた団塊の方へ


僕は団塊の世代が心配です。亡くなった横綱琴桜さんが好きで稽古部屋に行くと、彼にお相撲さんの命の事をよく話した。
団塊の世代にも似たような話をしたい。戦後生まれの人は、個人差は有るが更年期の終わりを迎える時期でしょう。しかも年金生活も始まれば、此れまで高度成長期を含め戦後の日本を支えてよく働き、よく稼いだ。ほっとして、やれやれ疲れたちょっと休もう・・・これがいけないよ・・・働き、動いて来た人が急に止めれば休養でなく人生のお休みになるよ。どうします・・・実はお相撲も同じ。方法はまたね。
             保坂 良平

絵画・通信研修講座のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年10月8日木曜日

気分は日曜画家 絵画 通信・研修講座 大泉美術研究所



始めてみませんか 絵画 通信・研修講座


大泉美術研究所

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

スケッチは楽しい1


ボクは幼稚園に行く前から、おだてられて風景スケッチを描いた。
外の写生は永年の事なので眼を少々痛めたが、今は風景写生には必ず日陰に入って描くようにしているよ。冬でもね。だがね、
太陽にあたって身体からビタミンが分泌するのは健康にいいよ。
だってガン細胞よりビタミンが強いよ。
美の真髄は何気ない風景でも、自然の美が教えて呉れる。
スケッチだけでなく、歩く散歩でも「美の極致」は見つかるね。
保坂 良平

秋のスケッチ会のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年9月22日火曜日

通信教育で大丈夫?

実は武蔵野美術大学で通信教育を指導した者としては、これほど難しい学校教育ていうのはないと思っている。というのは、言葉が実際に通じないのに、文章で通じさせよう、解らせようというのは、大変困難だった。しかしそれを乗り越えて、通信教育できれば1年にいっぺんくらい、口頭で面接して、教育していこうと考えているので、むしろ疑問点をいっぱい持った人がそういうところに来て、1年に1度でも2度でも来てそして直接その疑問を話すことによってもの凄い勉強になれると思うね。

絵画・通信研修講座のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年9月21日月曜日

こども教室 秋の写生会

子供教室のお友達へ
今年も待ちに待った「井の頭動物園」での写生会がやってきます。
ゾウの「花子」さんは、来園50周年です。
モルモットと遊んだり、アライグマやしかなど、可愛い動物がいっぱいです。
動物を観察しながら、お絵かきして楽しみましょう!

☆日 時  平成21年10月11日(日)
       10:30~12:30
      (雨天時は、10月18日(日)に順延)
☆集合場所 井の頭自然文化園・動物園 「ゾウ」の前
☆交 通  *西武バス(都民農園セコニック前~吉祥寺駅)
       *JR吉祥寺駅下車 徒歩13分
☆持ち物  スケッチブック・クレヨン・水彩絵の具など材料は自由。
      帽子・敷物・虫よけ・お弁当・水筒・おやつ等

☆お問い合せ ご案内(PDF)
 大泉美術研究所 アトリエ“絵のさと” 渡邊たつみ
 TEL・FAX 03-3923-3880

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ 人気ブログランキングへ

2009年9月17日木曜日

秋のスケッチ会のご案内



日本の四季を感じられる都心の楽園、
「井の頭公園」にてスケッチ会を開催致します。
題材がいっぱいの自然の中で、豊かななひとときを満喫しましょう。ベテラン講師が丁寧にご指導致します。お気軽にご参加下さい。

■日時:平成21年10月11日(日)午前10時~午後3時
■場所:「井の頭公園」弁財天付近。
■アクセス:JR中央線「吉祥寺駅」徒歩5分
■講師:保坂良平(元、武蔵野美術大、女子美術短期大講師、
         春陽会理事)
■会費:500円(当日)
■画材:自由 
※初めての方も歓迎。お友達とご一緒にどうぞ。お気軽にご参加下さい。
■問合せ先:平泉会事務局:渡邊たつみ   ご案内(PDF)
   Email : info@heisenkai.org

※雨天の時は中止。

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年9月15日火曜日

美大よりも大泉美術研究所!



人間が何故描くかっていうことを大泉美術研究所では教える。
その点を考えて見ると必ず美大を出るよりも大泉美術研究所のほうが実力はつきます。ほんとに、真実を見る目がつきます、ということを考えると、大泉美術研究所で勉強したほうがいいでしょう!

絵画・通信研修講座のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ  人気ブログランキングへ

2009年9月13日日曜日

第22回平泉展(へいせんてん)作品募集スタート!

 第22回 平泉展(へいせんてん)〔新しい芸術・楽しい手作り〕募集

自分の心と体を作って、元気になり、思索・創作を継続することによって、
「新しい芸術」が生まれて来る。「楽しい手作り」の作品は、どんな未熟な
作品でも、作る人の喜びは、自然の優しさで、見ただけで愛情を感じる。
国立新美術館で、沢山の作品に囲まれて、自分の作品を見る経験を重ねた人程自分らしい創作が生まれる。

■会  期  平成22年1月20日(水)~2月1日(月)午前10時~午後6時
1月26日(火)休館  最終日午後2時閉会(入場締切午後1時)
■会  場  国立新美術館 1階1A室
      (〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2)
■作  品  本人制作による作品。陳列・運送・運搬に適する事。
       (絵は平面とし、立体ではない物)
      ※既発表の作品でも構いません。
■種  目  
 (平面) 絵画・版画・デザイン・工芸・写真・書・その他
     素 材  自由 
大きさ  小品(切手の大きさ)から自由 
(150号以上の場合は、平泉会事務所にご相談下さい。) 
額 装  木製仮縁(20号以下は本縁可・ガラス不可・アクリル可)
(立体) 彫刻・陶磁器・ガラス・革・金属・その他
     大きさ  自由(但し1人で運搬出来る程度のもの)
■出品資格  年齢・学歴・経歴など問いません。
■応募〆切  平成22年1月10日(日)
■主催:NPO法人平泉会(へいせんかい)
募集案内詳細

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ 人気ブログランキングへ

2009年9月9日水曜日

はじめてみませんか、絵画・通信研修講座

世代を越えて愛されている絵画、何歳からでもはじめられます。

蓄積された美術研究(絵の技術と絵心)の成果を、
画家保坂良平が、次世代へ伝授します。

体の健康は、歩くことは誰でも知っています。
人間の心の健康は、物作りで維持されます。
このことはあまり知られていません。
だから、世界でひとつの手作り絵画を創作してみませんか。

絵を描くのが楽しみになります。心も元気になります。
10月1日からいよいよ開講
申込み受付中            
                    大泉美術研究所

絵画・通信研修講座のご案内

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ>  人気ブログランキングへ

2009年9月3日木曜日

慈しみの芸術 大泉美術研究所 平泉展



自然を想う新世紀芸術始動
「慈しみの芸術」
自然を想い
見ていて楽しくなる!
見ただけで愛情を感じる!

大泉美術研究所 
平泉美術協会 平泉展

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ 人気ブログランキングへ

日本の美(美術年鑑社)掲載作家 平泉美術協会



■日本の美(美術年鑑社)掲載作家のWebギャラリー開設しました。
○大泉美術研究所の講師及び出身の作家
大泉美術研究所
平泉展 平泉美術協会
日本の美Ⅳ 日本の四季 秋冬(美術年鑑社)

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ 人気ブログランキングへ

2009年8月17日月曜日

2009年8月14日金曜日

保坂良平 77才 「美の真実」を追求しています



楽しいこと嬉しいこと、たくさん経験すると、良い絵が描けるよ!

大泉美術研究所

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 美術ブログへ 人気ブログランキングへ